コース紹介

コースの特色

  • 国内外で活躍する約180名の演奏家、世界に名だたる指揮者から、指導を受けられる
  • 管楽器コースでは、各専門楽器でソロと合奏における音楽を追求。指導にあたるのは、世界で活躍する演奏家をはじめ、一流の指導陣です。個人レッスンでは、学生が教員を指名できます。

  • 吹奏楽、室内楽、オーケストラなど、多彩な合奏授業で、表現技術を習得
  • 4つの吹奏楽団があり、1年次では同学年のみで基礎を学び、2年次からは3つの楽団より自由に選択できます。管弦楽は2つに分かれ、1年次から履修できます。ほかにも洗足ならではの同族系アンサンブル楽団があり、柔軟な能力を身につけられます。

  • 圧倒的な演奏会数で実践力を養う
  • 合奏授業が豊富で、その合奏授業ごとに年2回、定期演奏会を開催しており、前田ホールで一流の指揮者と共演することができます。また世界へ向けたオンライン配信も行っています。

国内外で活躍する約180名の演奏家による指導

  • レッスン
    管楽器奏法研究Ⅰ~Ⅳ

    唯一の必修科目であるレッスンでは学生が教員を指名できるため、憧れの先生から指導を受けることができます。自分に合った先生を洗足で見つけましょう。

  • 副科実技

    ジャズを選択することでアドリブなどの理論が学べたり、専攻以外の楽器やダンス等、他コースのレッスンも教員を指名して受講できます。様々な経験をすることで、将来の進路選択の幅を広げることができます。

  • 室内楽

    1年次はクラス授業として室内楽の基礎を学びます。
    室内楽 2年次以降は、学年を問わず自分たちで多種多様な編成のチームを組み、本格的に室内楽を学びます。

洗足だから学ぶことのできる多彩な合奏授業

吹奏楽

4つの吹奏楽団を設置。1年次では基礎を学び、2~4年次は自分に合った楽団を自由に履修することができます。

  • 1年次
    フレッシュマン・ウインド・アンサンブル
    合奏の基礎や表現力を学びます。
  • 2〜4年次
    洗足ウインド・シンフォニー
    洗足の「顔」として対外的な演奏会に数多く出演。合奏に必要な高度なスキルを身に付けます。
    ブルー・タイ ウインド・アンサンブル
    吹奏楽のオリジナル曲のみにとらわれず、アレンジされた曲など色々な音楽を取り上げます。
    グリーン・タイ ウインド・アンサンブル
    多くの吹奏楽作品を手掛ける作曲家の指導のもと、様々な編成で吹奏楽を学びます。
オーケストラ

2つの管弦楽団を設置。音大では珍しく、1年次からオーケストラを履修することができます。

  • 1年次
    ベーシックオーケストラ
    基礎的な楽曲を題材に、分奏・合奏・オーケストラスタディを通じてオーケストラの基礎を学びます。
  • 2~4年次
    マスターオーケストラ
    洗足を代表する楽団として、学内外で催される様々な演奏会に向けて研鑽を積みます。


アンサンブル系
  • フルートオーケストラ

    ピッコロ・グランド・アルト・バス・コントラバスの5種類のフルートと打楽器で構成される同属楽器のオーケストラです。フルート独自の爽やかなサウンドで、様々な作曲家の名曲をオリジナルの編曲で学びます。

  • ブリティッシュブラス

    コルネット、ユーフォニアムに代表されるサクソルン属の楽器にトロンボーン、打楽器を加えた英国スタイルの金管バンド。基本編成・中編成・大編成の3つのスタイルで合奏を行います。

  • サクソフォーンオーケストラ

    ソプリロからコントラバスまで8種のサクソフォーンと打楽器で編成される、同属楽器のオーケストラです。これまでに4枚のCDをリリースし、全世界から注目を集めています。

  • ファンファーレオルケスト

    サクソフォーンを発明したことで有名なベルギーのアドルフ・サックス氏が発案した合奏形態で、オランダやベルギーを中心に広く親しまれています。編成はサクソフォーン・金管・打楽器です。

合奏授業で必要とされる特殊楽器

本学では、合奏授業で必要とされる特殊楽器の貸し出しを無料で行っています。 自分の楽器を持っていなくても、積極的に特殊楽器を経験することができます。

  • フルート
    (左から) ●ピッコロ ●グランド(コンサート) ●アルト(U字) ●アルト(ストレート) ●バス ●コントラバス
  • サックス
    (左から) ●ソプリロ ●ソプラニーノ ●ソプラノ ●アルト ●テナー ●バリトン ●バス ●コントラバス
  • 金管
    (上段左から) ●トロンボーン ●アルトトロンボーン ●ソプラノトロンボーン
    (下段左から) ●チンバッソ ●ワーグナーテューバ ●テナーテューバ
    ●バリトンホルン ●バストランペット ●バロックトランペット ●アイーダトランペット ●トランペット ●ピッコロトランペット

世界に名立たる指揮者・演奏家から学ぶ

指揮
  • フィリップ・スパーク洗足学園音楽大学
    元客員教授
  • ヤン・ヴァンデルロースト洗足学園音楽大学
    客員教授
  • ジェリー・ジャンキン洗足学園音楽大学
    客員教授
■2024年度 指揮者
  • 上野 正博
  • 原田 慶太楼
  • 大井 剛史
  • フィリップ・ベルノルド
  • ケヴィン・セダトール
  • 増井 信貴
  • 齊藤 一郎
  • 松村 秀明
  • 鈴木 竜哉
  • 山本 武雄
  • 瀬尾 宗利
  • ルイス・セラーノ・アラルコン
  • ダグラス・ボストック
  • ロバート・チャイルズ
  • ニコラス・チャイルズ
■2024年度 海外招聘教員による対面・オンラインレッスン特別レッスン(一部)
  • 〈ホルン〉
    シビレ・マーニ
  • 〈クラリネット〉
    アレクサンドル・シャボ
  • 〈ユーフォニアム〉
    デイヴィッド・チャイルズ
  • 〈フルート〉
    マーク・グローウェルズ

圧倒的な演奏会数で実践力を養う

各合奏授業につき、年に2回の成果発表演奏会を前田ホールで開催。
その他、吹奏楽課題曲クリニックやコンチェルトの夕べなど特別演奏会も行っています。

  • 全日本吹奏楽コンクール 課題曲クリニック

    毎年、本学の吹奏楽団がモデルバンドとなり、全日本吹奏楽コンクール課題曲クリニックを開催しています。
    各課題曲の作曲者をお招きし、合奏指導法、楽曲分析、指揮法の指導・解説を行います。
    また、本学教員で構成される洗足スペシャル・ウインド・ワールド(SSWW)の課題曲全曲コンサートも行われます。

  • 管弦打楽器コンチェルトの夕べ

    2年に一度、管弦打楽器コースからオーディションによりソリストを選出し、オーケストラと共演します。この夢の舞台に立つ事は生涯に一度あるかないかの特別な経験であり、表現力が更に磨かれプロへの道に繋がります。

学生からのメッセージ

石渡 遥菜 管楽器コース サクソフォーン 東京都/駒澤大学高等学校卒業

「第一線で活躍する教授陣からのご指導が、成長につながります!」

吹奏楽やオーケストラ、室内楽など様々な合奏授業を履修することができるため、サクソフォーン専攻の私は、サクソフォーンオーケストラという授業も履修しており、新しい学びが多く日々勉強になっています。演奏会の機会も多く、学内にある前田ホールで演奏できることが楽しみの一つでもあります。そして何より、第一線で活躍されている先生方から直接ご指導を受けることができるため、どんな人でも大いに成長できるチャンスがあると思います。オーディションなどもあるので、仲間と切磋琢磨しながら互いを認め合い、高め合うことができることも魅力的だと感じました。