9月27日(土)に、シルバーマウンテンにて、「第5回洗足学園音楽大学ピアノコース 学内コンクール本選」を開催しました。多くのお客様にご来場いただきありがとうございました。
公演名:第5回洗足学園音楽大学ピアノコース 学内コンクール本選
日時:2025年9月27日(土)10:30開演(10:00開場)
会場:シルバーマウンテン1F
出演:ピアノコース選抜学生
プログラム:
薄葉みどり
F.J.ハイドン ピアノソナタト長調Hob.XVI:40
F.ショパン ノクターン第13番 ハ短調op.48-1
C.ドビュッシー 前奏曲集第2巻より 3.ヴィーノの門 4.妖精は良い踊り子 12.花火
川﨑舞珠明
F.J.ハイドン ピアノソナタロ短調Hob.XVI:32 第1楽章
B.バルトーク 15のハンガリー農民の歌(全曲)
F.リスト ハンガリー狂詩曲第12番嬰ハ短調 S.244/12
亀田乃彩
J.S.バッハ イギリス組曲第3番ト短調 BWV 808より
プレリュード、アルマンド、ガヴォット1、ガヴォット2、ジーグ
W.A.モーツァルト ピアノソナタ第7番ハ長調 K.309 第1楽章
Z.ストヨフスキ 願望op.39より1.プレリュード
F. ショパン 華麗なる変奏曲 変ロ長調 Op.12
山上桃奈
D.スカルラッティ ソナタ ニ短調 K.9 (L.413)
F.J.ハイドン ピアノソナタ変イ長調Hob.XVI:46第1楽章
F.リスト ハンガリー狂詩曲 第6番変二長調S.244/6
F.プーランク ナゼールの夜会より前奏曲、変奏Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅵ
和田桃歌
F.J.ハイドン ピアノソナタ変イ長調Hob.XVI:46 第1楽章
E.グリーグ 《ホルベアの時代から》Op.40より 1.プレリュード
ノルウェー民謡による変奏曲形式のバラードト短調op.24
安川咲彩
L.v.ベートーヴェン ピアノソナタ第15番ニ長調「田園」op.28 第3、4楽章
S.ラフマニノフ プレリュードop.23-7、op.32-3
F.リスト ハンガリー狂詩曲第12番嬰ハ短調S.244/12
ピアノコースでは2年に1度学内コンクールを実施しています。第4回を2023年9月に開催して以来、今回の第5回の開催となりました。
当日は、予選を通過した6名の学生が参加しました。洗足学園音楽大学の清水 将仁先生、浦壁 信二先生に加え、学外からも審査員として、下記の著名な先生方をお招きし審査していただきました。
【本選審査員】
岡本美智子(桐朋学園大学音楽学部ピアノ科特命教授)
佐野隆哉(国立音楽大学及び同大学院、都立総合芸術高校各非常勤講師)
渚智佳(東京音楽大学准教授)
松本和将(東京音楽大学准教授)
浦壁信二(洗足学園音楽大学客員教授)
清水将仁(洗足学園音楽大学教授)
厳正なる審査の結果は下記の通りです。
第1位: 山上桃奈
第2位: 薄葉みどり
第3位: 亀田乃彩
入選(演奏順)
和田桃歌
安川咲彩
川﨑舞珠明
第1位を受賞した山上桃奈さんにコメントをいただきました。
この度、第5回ピアノコース学内コンクール本選において、第1位を受賞いたしました。人生で初めてピアノコンクールで第1位をいただき、大変嬉しく思うとともに、これまでの努力が少しでも形になったのだと感じております。 2年ぶりの再挑戦ということもあり、プレッシャーを感じることもありましたが、お忙しい中、惜しみなく時間を割いてご指導くださり、常に前向きなお言葉をかけ続けてくださった先生方に心より感謝申し上げます。また、当コンクール開催に至るまでご尽力くださった全ての関係者の方々にも、深く御礼申し上げます。さらに、日々の生活の中で様々な形でサポートしてくれた友人や両親、そして当日会場に足を運び演奏を聴いてくださった皆さまにも、 愛を込めて準備してきた作品たちを素晴らしい先生方に聴いていた |
洗足学園音楽大学ピアノコースでは、基礎力養成のための実技レッスンに加え、ピアノ二重奏や他楽器との室内楽の演奏機会、さらなる演奏技術と表現力の向上のため学内コンクールやオーケストラとの共演などの豊富な演奏経験を積むための「場」を数多く提供しています。洗足学園音楽大学では、学生が授業やレッスンで学んだ成果を発表する「場」を今後もできるかぎり多く提供していきます。