主なカリキュラム

授業ピックアップ

浄書と音源の制作

~自らの作品を残すこと、そして伝えること~
そのためには楽譜を作るための豊富な知識と技術が必要です。作曲コースは楽譜を制作するテクニックを重視していますが、「浄書と音源の制作」では記譜のための詳細なルールの修得をはじめとして、高度な作品をコンピュータを使用して浄書する力を育成します。加えて、作成した浄書データをもとに音源を制作する技術を学び、総合的な音楽制作技術の修得へつなげていきます。


管弦楽法 

~オーケストラの作曲~
作曲を志す人が一度は考えるでしょう。けれども何十段もの五線にたくさんの音符が散りばめられたスコア(総譜)を見た途端「自分には無理かも」と考えてしまう人も少なくないでしょう。この授業では古今のオーケストラ作品のスコアを分析し、①はっきり聴こえる音符②かすかに聴きとれる音符③ほとんど聴こえないけれども縁の下の力持ちになっている音符を意識できるように、そして書けるようになることを目指します。


20世紀の作曲技法

〜独自の音楽語法を求め、先駆者の技法を「まねぶ」〜
音列技法、偶然性、ミニマリズムなど、20世紀に生まれた作曲技法を扱った作品の分析に加え、それらの技法を用いて創作し、実践的に学ぶ授業です。「学ぶ」という言葉は「真似る」と同じ語源で「まねぶ」とも言われました。自らの書法を発見するには、先駆者の技法を「盗む」段階にまで達する必要がありますが、まずは「まねぶ」ことで、一歩を踏み出しましょう。

授業紹介

年次別の履修科目例

  1年次 2年次 3年次 4年次
専門選択科目 歌曲作曲
研究Ⅰ
歌曲作曲
研究Ⅱ
合唱曲
作曲研究
音階研究 20世紀の
和声法研究
20世紀の
奏法研究
20世紀の
作曲技法Ⅰ
20世紀の
作曲技法Ⅱ
浄書と音源の制作 管弦楽概論 管弦楽法 楽曲分析
研究Ⅰ
楽曲分析
研究Ⅱ
音楽実技実習1
(30分)
音楽実技実習2
(30分)
音楽実技実習3
(30分)
音楽実技実習4
(30分)
必修科目 作曲技法研究
(50分)
作曲技法研究
(50分)
作曲技法研究
(50分)
作曲技法研究
(50分)
作曲理論研究
(50分)
作曲理論研究
(50分)
作曲理論研究
(50分)
作曲理論研究
(50分)
※作曲コースは一般的な副科実技(20分)より充実した器楽の指導を受けられるよう、音楽実技実習の名称で30分のレッスンを受講することができます。