• 2023.01.12

    1月6日(金)、7日(土)大学院バロック講座

  • 2023.01.12

    2月28日(火)大学院コンチェルト研究演奏会 指揮:山本祐ノ介先生 電子オルガン…

  • 2022.12.01

    12月23日(金)竹澤 恭子先生(本学客員教授)のマスタークラス

  • 2022.12.01

    12月13日(火)ベルリンフィルの元首席ヴィオリスト W.シュトレーレ先生のマス…

  • 2022.12.01

    『SENZOKUストリングオーケストラ演奏会』2022年11月25日(金)18:…

  • 2022.11.10

    10月19日、20日 オレグ・クリサ教授特別レッスン

一覧を見る
1月6、7日、川原千真先生、田崎瑞博先生、上薗未佳先生をお招きし、大学院バロック講座が行われました。

6日午前中は川原先生によるバロック音楽の講義、午後はそれぞれピリオド楽器を使っての個人レッスンが行われました。

7日はリハーサルに続き、午後演奏会が行われ、上薗先生のチェンバロ、田崎先生の通奏低音の手厚いバックアップのもと、慣れないながらも雅なバロックの響きを楽しんだ2日間でした。

#洗足学園音楽大学 
#洗足学園音楽大学弦楽器コース 
#洗足学園音楽大学大学院 
#バロック講座
12月23日(金)午前10:00〜18:00 竹澤恭子先 12月23日(金)午前10:00〜18:00
竹澤恭子先生の特別レッスンが行われました。

学部生5人 大学院生3人 の8人がレッスンを受けました。
曲へのアプローチや音色の作り方などの1音1音へのご指導はもちろん、恭子先生の素晴らしい生の音に身近に接しただけでも、学生たちには本当に刺激的だったことと思います。
今年度の最後の素晴らしい充実のマスタークラスでした。

#洗足学園音楽大学 
#洗足学園音楽大学弦楽器コース 
#竹澤恭子 
#音大受験 
#マスタークラス
12月13日16:00から元ベルリンフィルハーモニーオーケストラ首席ヴィオラのシュトレーレ教授のマスタークラスが行われました。

楽曲の時代や背景についてはもちろん、1つづつの音の役割や音色を吟味して弾くテクニックまで、大変丁寧なご指導をしていただきました。シュトレーレ先生の豊かで力強い音色に受講生は圧倒されみるみる変化して素晴らしい音を出せるようになりました。

#洗足学園音楽大学 
#洗足学園音楽大学弦楽器コース 
#シュトレーレ先生
#ベルリンフィル 
#ヴィオラ
12月1日(木)前田ホール
洗足学園音楽大学管弦楽団第83回定期演奏会
指揮:秋山和慶先生
12月1日(木) 19時開演
      前田ホール

今回は音大フェスで演奏したブラームスの第1番、ベルリオーズのローマの謝肉祭、レスピーギのローマの噴水というプログラムでした。
弦楽器の生徒たちは秋山先生の難しい要求に苦戦しながらも諦めずに頑張り、みんなの気持ちが一つになった素晴らしい演奏をしてくれました。

3人ののコンミスたちは色々苦労もありましたが、周りを引っ張りオケをまとめ、本番は堂々としたコンミスぶりでした!
終演後、秋山先生が心を動かされる演奏だったと褒めて下さり、こんな凄いご褒美は他にないです!

後期はこれで終わりではなく、まだあと1公演!
作曲コースの学生さんの曲を演奏する作品発表に向けて練習開始です!

#洗足学園音楽大学 
#音大受験 
#オーケストラ
#秋山和慶先生
11月23日(水) 洗足学園音楽大学管弦楽 11月23日(水)

洗足学園音楽大学管弦楽団はミューザ川崎で行われた第13回音楽大学フェスティバルに参加しました。

秋山先生の指揮でブラームスの交響曲第1番を演奏しました。ブラームスらしさに苦戦しながらも各自が課題と向き合い、秋山先生の諦めないご指導、そして普段から親身になっえご指導して下さる先生方のお陰で素晴らしいブラームスとなりました。

弦楽器は良く響いていて課題だったブラームスらしさにも大分近づけたと感じました!

第2楽章のヴァイオリンソロを担当した4年生の頼近友莉奈さんは深みのあるよく通る音で素晴らしいソロを聞かせてくれました。

頼近さんは10月に洗足学園で行われた学部コンチェルトの夕べでシベリウスのヴァイオリンコンチェルトを熱演しました。

入学当初から夢に向かってコツコツと頑張っていた結果がどんどん出ていて頼もしいです!

#洗足学園音楽大学弦楽器コース 
#音大フェス 
#ブラームス交響曲第1番 
#音大受験
Senzoku ストリング オーケストラ
演奏会
指揮  澤和樹先生

11月25日(金)18:00開演 
前田ホール

弦楽器コース1年生から4年生までの全員が参加する弦楽合奏の演奏会が行われました。

今回は東京藝術大学、英国王立音楽院名誉教授の澤和樹先生を指揮者としてお招きし演奏しました。

イギリスの作曲家、ラター 弦楽のための組曲、エルガー 序奏とアレグロ、スメタナ 弦楽セレナーデの3曲。

澤先生のデリケートな音色の変化や輝きへのこだわり、和声や倍音を生かす音程の取り方など、プロに要求されるような指摘にたじたじとなりながら練習を重ねました。
本番は澤先生も皆が良い集中力で、先生ご自身も楽しめた演奏会!とお褒めの言葉をいただきました。学生達自身で造り上げる音楽と演奏会、渾身の演奏に弦楽器の魅力がホール一杯に満ちた、素晴らしいコンサートとなりました。

#洗足学園音楽大学弦楽器コース 
#音大受験
#澤和樹先生 
#前田ホール 
#弦楽合奏
【速報】弦楽合奏

11月25日(金)18:00開演 前田ホール

弦楽器コース1年生から4年生までの全員が参加する弦楽合奏の演奏会が行われます。
今回は東京藝術大学、英国王立音楽院名誉教授の澤和樹先生を指揮者としてお招きし演奏します。

イギリスの作曲家、ラター 弦楽のための組曲、エルガー 序奏とアレグロ、スメタナ 弦楽セレナーデの
3曲。本番を来週に控え練習にも熱が入ってきました!
澤先生のデリケートな音色の変化や輝きへのこだわり、和声や倍音を生かす音程の取り方など、プロに要求されるような指摘に、たじたじとなりながら、学生達自身で造り上げる音楽と演奏会へ向けて、猛練習中です。
是非とも澤和樹先生と洗足の弦楽器コースのコラボレーションをお楽しみ下さい。

#洗足学園音楽大学 
#洗足学園音楽大学弦楽器コース 
#音大受験 
#オーケストラ授業 
#澤和樹先生
10月23日(日)13:30〜14:15

通常弦楽合奏の授業をする大きな教室で、弦楽器コースのオープンキャンパスのイベントが行われました。
高校生4人、親御さん3人がご参加いただき、初めに学部2,3年生による、弦楽四重奏、弦楽五重奏、の演奏を聞いていただきました。

そして、次は沼田先生、羽川先生と学部生7人、そして高校生4人が加わり、モーツァルト アイネ クライネ ナハト ムジークを演奏しました。初めて集まりその場で楽譜を渡されたにも関わらず、とても楽しそうに、また先生方のアドバイスにも瞬時に反応し、弦楽器の響きやハーモニーを楽しんでもらえたようです。在校生も後輩のために汗をかいた充実した一時でした。

インスタライブも生徒さんの力を借り、無事配信できました!

#洗足学園音楽大学 
#洗足学園音楽大学弦楽器コース 
#音大受験 
#オープンキャンパス 
#インスタライブ
  • Tweets by senzoku_string
  • 洗足学園音楽大学 弦楽器コース