大学院

入学者選抜における生成AIの取り扱いについて

2025.10.14

入学者選抜における生成AIの取り扱いについて

 本学では、入学者選抜が大学教育の一貫したプロセスであることを重視し、教学面での取り扱いと整合性をもたせ、志願者本人の主体的な学びや考えを適切に評価することを基本方針といたします。

 出願書類等(入学希望理由書、作品、研究テーマ、小論文等)の作成において、志願者本人が自らの責任において十分に考え、主体的に作成したものを提出してください。学びは、自ら体験、考えたことに基づいてなされるものであり、生成AIが出力したものをそのまま利用することでは、学力向上につながりません。そのため、以下の行為を禁止するとともに、利用にあたっての注意点をよく理解した上で、自らの責任のもと十分に考えて利用してください。

【禁止行為】
(1)生成AIが出力した情報をオリジナルと偽ること
(2)生成AIが出力した情報をそのまま課題やレポート、試験に利用すること
(3)生成AIが出力した情報についての事実確認・裏付けを行わず引用すること

これらの行為は、情報倫理上問題ある行為として、該当する試験の無効化や、その他厳正な処分を行う場合があります。

【利用にあたっての注意点】
・生成AIが出力した情報には、誤った情報や偏った考え方、著作権を侵害する内容などを含む場合があります。生成AIの仕組みや注意点をよく理解して利用しましょう。詳しくは「生成AIの教学面の取り扱いについて」を参照してください。

 なお、入学者選抜の評価において、生成AIの有無のみが結果に影響することはありませんが、面接等で生成AIの利用範囲や方法について確認することがあります。また、試験内容によっては生成AIの利用を認めない場合がありますので、入試要項で必ず確認してください。
 今後の技術の進歩や社会情勢の変化に応じて、本内容は継続的に見直しを行います。その詳細については、適宜ホームページにてお知らせいたします。

2025年10月2日
洗足学園音楽大学
入試センター