映像作品は音楽や音響によって、より魅力的に彩られます。
音楽大学の充実した環境で、様々な表現方法を学び、社会で活躍するクリエイターを育成します。
映像/録音/立体音響/カラーグレーディング/3DCG/アニメーション/メディアデザイン/シナリオ設計/WEBプログラミング/プロデュース/コンサート収録/ソルフェージュ/和声学/音楽実技 など
プロデューサー/ディレクター(映像、TV番組、CM)/映像エディター/カラリスト/映像カメラマン/MAエンジニア/録音技術者/WEBデザイナー/WEBプログラマー/グラフィックデザイナー/演出家/シナリオライター など
本コースでは、撮影、編集、録音などの映像制作に必要な技術を総合的に学ぶことができます。洗足学園音楽大学はプロユースの設備が整っており、充実した環境で実践経験を積むことができます。
また、映像制作に必要な音楽や音響について深く学べるところも本コースの特徴のひとつです。学内にはレコーディングスタジオが複数用意されており、中には劇場や音楽配信の空間オーディオ技術として注目されているDolby Atmosに対応したスタジオもあり、映画館のような臨場感のある音響と映像の融合を研究することもできます。
1〜2年次
映像・音響の基礎を学ぶ
映像制作に関する実技面に加えて、映像理論、アニメーション、そしてデザインなど多くの表現方法を学び、映像制作の基礎力を高めていきます。さらに、録音や音響に関するテクニックの修得や、企画力を高めるためのシナリオ制作を学ぶこともできます。
2年次からはWEB制作について学び、表現・発信の幅を広げることができます。
3〜4年次
専門性を追求
「特殊機材研究」「色彩研究」「CG制作研究」の3つの専門科目から授業を選択し、専門性を高めていくことができます。授業は複数履修することも可能で、学修を深めたい方向性に合わせてカリキュラムを自由に組むことができます。
また、3年次からはWEBプログラミングを学ぶことができ、動的なサイト設計など時代に応えたアイデアを生み出す原動力となるでしょう。
主なカリキュラム
洗足学園音楽大学には楽器演奏や作曲だけでなく、ダンスやミュージカルなど多彩なコースがあり、ミュージックビデオやプロモーションビデオの制作をする機会に恵まれています。また、各コースの成果発表として学内のコンサートホールで行われる公演の収録に「応用演奏会収録」という授業の一環として参加することができ、単位を得ることができます。
このような音楽に関わる映像制作の現場では音楽の知識が求められるため、全コース対象の専門選択科目として「ソルフェージュ」や「音楽分析基礎講座」などの授業があり、楽譜の読み書きや楽曲分析を学ぶことができます。さらに、副科実技として他コースの実技レッスンを履修して、楽器演奏や作曲などを学ぶことができるのも音楽大学ならではの魅力です。
中学・高校の「音楽」の
教員免許の取得が可能
本学では教職課程を履修し、所定の単位を取得することで、卒業と同時に「中学校教諭一種免許状」、「高等学校教諭一種免許状」のいずれか、または両方を取得することができます。