大学院の特色

大学院紹介

本学大学院音楽研究科は、芸術の理論及び応用を教授研究し、その深奥を極め、専攻分野における研究能力または高度な専門性を要する職業等に必要な能力を養うことを目指しています。また、建学の精神に基づき、豊かな人間性、国際性はもとより、次代の文化創造へ挑む実行力を備えた人材育成により、文化の向上・発展に寄与することを目的としています。

4つの専攻 器楽・声楽・作曲・音楽教育学

本学大学院音楽研究科は、以下の器楽・声楽・音楽教育学・作曲の4専攻が開設されています。

器楽専攻
ピアノ/管楽器/弦楽器/打楽器/電子オルガン/和楽器/ジャズ”JAM”

本学の器楽専攻は、ソロからアンサンブルまで多種、高度な内容まで学べる自由度のあるカリキュラムがあり、演奏実践を重点として高度な専門教育を行っています。これにより、各人が研究目的の達成を目指し、演奏家、指導者等として社会に認められる人材を育成します。


声楽専攻

本学の声楽専攻は、学生の研究課題と目標、そして学生の個性・特性を見極め、舞台上でアピール度の高い表現者を育成することを目指しています。
またここで身につけた能力を、演奏上のみならず国際社会に於いても活用、貢献できる人材の育成を目指します。


作曲専攻(音楽・音響デザイン 作曲)

  • 音楽・音響デザイン
    一般的な音楽大学の作曲専攻では提供されていない、社会のニーズに合った音楽を創造するための高度なテクニックについて効率良く指導し、プロとして活躍出来る作曲家を育成します。特に映画音楽の作曲技法について特化した内容のカリキュラムがあり、その分野で活躍している作曲家による週1回の直接指導により、実践的なテクニックを学ぶことが出来ます。
  • 作曲
    書法の訓練及び楽曲への分析能力の向上等を通し高い作曲技法を習得させ、真の創造性溢れる作品を産み出すことのできる人材を育成します。

音楽教育学専攻

音楽と教育に関わる深い論理的思考と指導実践力、および西洋音楽のみならず、 多様な音楽への理解と表現能力を伸ばすことができるカリキュラムを組み、理論と実践の両面から高度な指導を行っています。
これにより各人が教育機関および地域社会における音楽に関わる指導者の育成を目指します。

修士論文

音楽教育学専攻の学生が提出する修士論文は、1年次より個別指導を行っています。器楽専攻・声楽専攻・作曲専攻など、演奏や作品制作を主体としている学生が提出する修士副論文は、2年次より個別指導を行います。
いずれの専攻においても、論文指導教官のもと、一人一人の学生に対してきめ細やかな指導を行っています。
研究計画書の提出、題目の決定、中間発表、審査、口述試験を経て、論文審査がなされます。

修士論文合同発表会

大学院修了要件の一つに修士論文の審査があります。 音楽教育学専攻(音楽教育学)では、修士論文がこの2年間の集大成となります。
論文指導教官のもと、研究計画から始まり、題目の決定、中間発表、審査、口述試験を経て、論文発表会が開催されます。
また器楽専攻および声楽専攻には修士演奏と副論文の審査、作曲専攻(作曲、音楽・音響デザイン)には修士作品と副論文の審査があり、副論文に関しては最終試験(口頭試問)を行います。


修士論文題目例

音楽教育学

『小学校音楽科における和楽器指導に関する一考察―篠笛を用いた音楽作りを通して―』
『中国の小学校音楽科における鑑賞教育―2011年版「音楽課程標準」に基づく伝統音楽の学習に注目して―』


副論文題目例

器楽専攻(ピアノ)

『シューマンとショパン ―物語性の比較―』
『バルトーク《ピアノ・ソナタ》における作風 ―《ピアノ・ソナタ》と農民音楽の要素―』
『ローベルト・シューマン ピアノ・ソナタの考察 ―3曲のピアノ・ソナタの第1楽章の分析を通して―』
『カロル・シマノフスキのピアノ音楽 ―民族音楽に見出した可能性―』
『ブラームス晩年のピアノ小品 ―《6つの小品》作品118を中心に―』

器楽専攻(管楽器)

『尹伊桑《ガラク》について ―韓国とその周辺の音楽と共に―』
『イベール作曲≪フルート協奏曲≫の研究 ―1930年代のフルート書法の特徴より―』
『タンスマンのファゴット作品に関する研究―《ソナチネ Sonatine》(1952)と《組曲 Suite》(1960)の分析を通して―』
『ゲイリー・ショッカーの研究 ―フルートとピッコロ作品を中心に―』
『メシアンの鳥の歌の考察 ―《クロウタドリ》の分析を通して―』
『19世紀におけるフルートのオペラ・ファンタジーの研究―ブリッチャルディ《マクベス幻想曲》作品47を中心に―』
『A. コープランド作曲《クラリネット協奏曲》について ―2人のクラシック音楽家から見たジャズ―』

器楽専攻(弦楽器)

『演奏家のための身体法「ディスポキネシス」 -ディスポキネーターによる実践報告の検討を通して-』
『練習曲を学ぶ意義の再発見 ―カルカッシのギター作品と練習曲―』
『コントラバスの歴史とその奏法の推移―ボッテジーニのコントラバス協奏曲第2番の演奏をふまえて―』
『ショスタコーヴィチの世界 ―公的音楽と私的音楽の狭間で―』
『バルトークのヴァイオリン協奏曲第2番について ―最盛期の作品としての特徴―』

器楽専攻(打楽器)

『エマニュエル・セジョルネとその作品 -マリンバ協奏曲を中心に-』
『小太鼓の奏法の変遷についての一考察 ?池辺晋一郎《スネアは唸り、そして飛翔する》を例として-』
『演奏者の立場から考える現代のマリンバの邦人・欧米人作品の違いについての考察 ―2つの作品を交えて―』

器楽専攻(和楽器)

『宮城道雄と西洋音楽 ―《春の海》と《手事》の分析を通して―』

声楽専攻

『リヒャルト・シュトラウス作曲 《クレメンス・ブレンターノの詩による6つの歌曲》について-解釈と表現法を中心に-』
『マスネのオペラ《マノン》におけるマノン像の考察 ―原作とオペラの比較を通して―』
『実在の椿姫 マリー・デュプレシについて ―様々な視点から見える人物像―』
『J.S.Bachのライプツィヒ時代 第三次年巻における編曲の諸相―カンタータ第169番《神にのみわが心を捧げん》(BWV169)を中心に―』
『幼児の創造性を育む表現 ―わらべ歌に注目して―』
『パーセル《妖精の女王》の演奏解釈における考察 -古楽の演奏習慣の側面から-』
『イタリア・オペラにおけるヒロインの表現法―ヘンデル、ロッシーニ、ベッリーニのオペラ・アリアを中心に―』
『プッチーニのオペラ作品について ―《蝶々夫人》を中心に―』
『リストの歌曲についての一考察 ―《Oh,quand je dors》を例として―』
『シャブリエの後期歌曲6作品の考察』
『ドイツ・ロマン派オペラにおける悪役について -Weber≪魔弾の射手≫よりKasparを中心に-』
『四人の作曲家の「さくらよこちょう」について比較と考察』
『高齢者施設でのコンサート作り ―新たな音楽活動の場を求めて-』

作曲専攻(音楽・音響デザイン)

『音楽に於ける音質の概念についての考察 -既に録音されているソースに基づいて-』
『映画付随音楽における作曲技法と映像表現―A.ヒッチコックの心理描写をB.ハーマンはどのように音楽で表現したのか―』

研究指導体制

大学院では、研究指導教員・研究指導補助教員を専攻及び学生数に応じて配置し、個々の大学院生の研究に即した万全の指導体制を整備しています。
大学院研究科長は、専攻毎に研究指導教員の中から1名の教員を指名し、各大学院生の研究課題、能力に応じた履修について、きめ細かい指導を行っています。
具体的には、「プロフェッショナル特殊研究」を中心として、個々の研究課題に合わせ、専攻を超えて自由で柔軟なカリキュラムを編成することができます。
*「プロフェッショナル特殊研究」…個々の大学院生の研究内容に応じて、研究指導教員が、世界第一線で活躍する教授陣からの指導をマッチングする。アンサンブルを中心とした、本学独自の実践授業。 正に、世界水準のレベルの教育を通じて、プロフェッショナルになるための高度な指導を受けられる体制になっています。

大学院アクティブサポート

大学院留学生による留学生のための支援

近年増えている留学生を支援するため、独自のサポート体制があります。

施設

美しさと機能性を備えた充実の研究環境

本格的な音響設備を整えた音楽ホールやリハーサル室、プロユースのスタジオやレッスン室など、学びへの意欲に応え、日々のモチベーションを高める環境が整っています。

  • 前田ホール

    日本で初めて設計された本格的なシューボックス型ホール。世界最高の音響といわれるウィーンの楽友協会ホール「Musikvereinssaal」を模範として設計されました。

  • シルバーマウンテン
    • グリーンルーム
    • レッドルーム
    • ブルールーム

    50人を収容する3つの小ホールがあり、1室あたり約320㎡の広さを誇ります。前田ホールの舞台と同面積、同程度の音響レベルを持ち、演奏会も多く開催されます。

  • 図書室

    約8万点の楽譜、約6万7千冊の図書、約8万点のCD・DVDなどの視聴覚資料を所蔵。大学院生は貸出点数、貸出期間が大学生より優遇されています。またパソコンは約80台を完備しており、論文・副論文作成や楽譜の浄書、音楽や動画の編集も可能です

  • レッスン室

    ターミナルLにあるスタインウェイを設置したレッスン室では、個人レッスンやアンサンブルの授業が行われています。大学院生は当日の朝、空室があれば予約をして無料で使用することができます。

  • 大学院スタディルーム

    アンサンブルシティ5階にあり、副論文指導が行われます。授業以外の時間は予約をして使用することができます。

  • レコーディングスタジオ

    プロユースのレコーディングスタジオ。大小5つの録音ブースや2つのコントロールルームを完備しています。

  • ビッグマウス

    本格的な音響装置・舞台照明を備え、電子オルガンなどのコンサートが開かれるライブスペースです。

  • ブラックホール

    音楽やパフォーマンスを学ぶための専門的な機能が集約。音楽・音響デザイン、電子オルガンのコースが主に使用する施設です。

  • エチュードステーション

    100室以上ある練習室は、個人練習から大人数でのアンサンブル練習まで予約をして無料で使用することができます。

    • 機材・楽器室

      約3,000点の楽器・機材を保有。授業に必要な楽器を無料で借りることができます。

    • カレッジセンター

      施設の全てを地下に配した斬新な建物には、ショップやお洒落なカフェテリアがあり、豊富なメニューが揃っています。