音楽教育コースでは4年次に、学生各自がこれまでの様々な学習を通して、「音楽教育」または「音楽全般」のいずれかの分野における研究テーマを設定し、そのテーマに基づいた文献研究、実践研究、調査研究を行い、音楽学部での4年間の研鑽の集大成として卒業論文を執筆します。そのうち優秀卒業論文に選抜された2~3名の学生は、年度終わりの2月に毎年開催される「音楽教育コース優秀卒業論文発表会」で自らの論文の要旨を発表します。以下は、過去4年の優秀卒業論文選抜者とその論文題目です。
音楽教育コースの学生は3年生になると、専門研究の演習の一環として、本学近隣の小学校の4年生に対して篠笛を用いた授業を実践します。この活動を通じて学生は、授業計画から内容、方法の検討を重ね、教材化の開発を行うことにより、より良い授業づくりについて深く学ぶことができます。このように他コースにはない授業実践が経験できることで、音楽の技術力、表現力、指導力についての力がつき、4年に教育実習を控えた学生にとってはまたとない実地経験の機会となります。さらには、小学生や他コース生を含めた本学生との協働を図り、地域のお祭りに参加する企画をすることで、地域社会との結びつきを肌で感じ、音楽文化を地域に広める活動を積極的に行っています。これらの活動は、「音楽教育コース定期演奏会」で児童とのコラボレーションを企画したことに端を発し、近隣小学校との友好な関係を築いたことにより、毎年秋に開催しております同演奏会では、児童出演の部が継続されています。そして、本コースの学生のニーズに則し、教師やレスナーをできるだけ早い段階で経験するために、近隣小学校での授業サポートを優先的に行えるよう環境を整え、学習面のみならず、生活面での児童とのふれあいを多くし、現場の教員になる為に必要な学びができるようになっています。これらの活動は、卒業後も教師やレスナーとして大いに役立っているとの反響が多く、本コースの学生は卒業後の教育現場等での活躍が大いに期待されています。