トピックス

音楽教育コース独自の取り組み ① 「優秀卒業論文発表会」

本学教授
アカデミック
プロデューサー
佐藤 昌弘 先生

音楽教育コースでは4年次に、学生各自がこれまでの様々な学習を通して、「音楽教育」または「音楽全般」のいずれかの分野における研究テーマを設定し、そのテーマに基づいた文献研究、実践研究、調査研究を行い、音楽学部での4年間の研鑽の集大成として卒業論文を執筆します。そのうち優秀卒業論文に選抜された2~3名の学生は、年度終わりの2月に毎年開催される「音楽教育コース優秀卒業論文発表会」で自らの論文の要旨を発表します。以下は、過去4年の優秀卒業論文選抜者とその論文題目です。


◎2018年度優秀卒業論文題目

  • ・岩瀬 滉生
     生徒の興味関心をひく音楽の鑑賞授業の展開について
  • ・寺田 真理
     BGMが人の心理と行動に及ぼす影響について
     ―現代における人と音環境の関係を考える―
  • ・鈴木 菜津美
     特別支援学級における授業の在り方について
     ―音楽療法の要素を取り入れた授業の展開―

◎2019年度優秀卒業論文題目

  • ・石川 敦也
     声楽家の熟達化に影響を及ぼす諸要素についての考察
  • ・木村 文音
     音楽科における固定ド唱法による読譜指導の提唱
     ―移動ド唱法の課題を乗り越えるために―
  • ・後藤 優希
     問題解決に向けた主体的・対話的な学びの指導法
     ―対人関係の特徴を踏まえた音楽科授業計画の提案―

◎2020年度優秀卒業論文題目

  • ・土井 善可
     中学校音楽科におけるリコーダー指導の意義
     ―バロック楽器、教育楽器としての特性を生かしてー
  • ・松井 夏海
     音楽科と国語科の関連を図った小学校における授業展開
     ―教科横断的な授業を実現する教師の発想転換を視点として―

2020年度優秀卒業論要旨


◎2021年度優秀卒業論文題目

  • ・伊藤 太一郎
     中高音楽科授業における音楽格差是正のための創作活動の提唱
     ―HIP HOP的作曲法からのアプローチ―
  • ・田中 詩織
     中学校音楽科授業における主体的・協働的表現活動を行うための授業づくりについての考察
     ―互いの表現を認めあえるクラスの構築を目指して―
  • ・久光 悠加
     特別支援学校小学部における自立活動を目指した音楽授業
     ―音楽療法的アプローチからの提案―

2021年度優秀卒業論要旨


音楽教育コース独自の取り組み ② 「近隣小学校・地域社会との連携」

本学教授
副アカデミック
プロデューサー
金井 公美子 先生

音楽教育コースの学生は3年生になると、専門研究の演習の一環として、本学近隣の小学校の4年生に対して篠笛を用いた授業を実践します。この活動を通じて学生は、授業計画から内容、方法の検討を重ね、教材化の開発を行うことにより、より良い授業づくりについて深く学ぶことができます。このように他コースにはない授業実践が経験できることで、音楽の技術力、表現力、指導力についての力がつき、4年に教育実習を控えた学生にとってはまたとない実地経験の機会となります。さらには、小学生や他コース生を含めた本学生との協働を図り、地域のお祭りに参加する企画をすることで、地域社会との結びつきを肌で感じ、音楽文化を地域に広める活動を積極的に行っています。これらの活動は、「音楽教育コース定期演奏会」で児童とのコラボレーションを企画したことに端を発し、近隣小学校との友好な関係を築いたことにより、毎年秋に開催しております同演奏会では、児童出演の部が継続されています。そして、本コースの学生のニーズに則し、教師やレスナーをできるだけ早い段階で経験するために、近隣小学校での授業サポートを優先的に行えるよう環境を整え、学習面のみならず、生活面での児童とのふれあいを多くし、現場の教員になる為に必要な学びができるようになっています。これらの活動は、卒業後も教師やレスナーとして大いに役立っているとの反響が多く、本コースの学生は卒業後の教育現場等での活躍が大いに期待されています。