• 作曲コース More

    ...

    2021.05.12
  • 2023.09.07

    8月29日~30日、2日間に渡って「作曲コース 録音・録画会 in Summer…

  • 2023.01.12

    「作曲コース作品発表演奏会 2022」が開催されました

  • 2022.12.01

    「作曲コース作品発表演奏会 2022」が開催されます

  • 2022.11.10

    作曲コースの特別講座企画として「活躍する卒業生 vol.2」を開催しました

  • 2022.09.29

    作曲コースの特別講座企画として「活躍する卒業生 vol.2」を開催いたします。

  • 2022.09.08

    2022年8月29日~30日、2日間に渡って「作曲コース 録音・録画会 in S…

一覧を見る
13曲目の収録は、凌 涛さんの作品。
歌曲「ぼくは言う」が演奏されました。
谷川俊太郎氏による同名の詩を用いたそうで、曲全体は詩と同様に4段に分かれているとのこと。
作曲を指導されている大竹くみ先生にもご来場いただきました。

【作曲コース 録音・録画会 in Summer 2023】
12曲目の収録は、劉 鍵さんの作品。今回から収録二日目に入ります。
ピアノ独奏曲「Amore」が演奏されました。
音楽を通して、劉さんが一番好きな女性への想い(amore)を表現したそうです。

【作曲コース 録音・録画会 in Summer 2023】
11曲目の収録は、蓮田 望美さんの作品。
二つの作品、《雨になる》と《女声合唱のための12のエスキス「のはらうた」より「よそいき」》が演奏されました。
前者は金井雄二による詩集「むかしぼくはきみに長い手紙を書いた」より雨に関わる詩を4つ抜粋し、組曲として作曲されたとのこと。
後者は季節をテーマにした曲集の1曲で、10月をテーマに作曲されたとのこと。
作曲者本人の指揮で演奏されました。

【作曲コース 録音・録画会 in Summer 2023】
10曲目の収録は、古澤 響子さんの作品。
「まど・みちおの詩による6つの歌曲」は、数多く書かれた動植物の詩の中から作曲者が6つを選び作曲したそうです。
Ⅰ. とんぼの はねは
Ⅱ. ナマコ
Ⅲ. ことり
Ⅳ. トウモロコシ
Ⅴ. チョウチョウ
Ⅵ. ケヤキ
作曲を指導されていた面川倫一先生、そして歌の指導で馬場由香先生にご来場いただきました。

【作曲コース 録音・録画会 in Summer 2023】
作曲コース 録音・録画会 in Summer 2023 作曲コース 録音・録画会 in Summer 2023
9曲目の収録は、閆 澤宇さんの作品。
「QUASIMODO」と名付けられていますが、作曲者によれば「フランスの作家ヴィクトル・ユゴーの小説『ノートルダム・ド・パリ』の主人公カジモドから取られています」とのこと。
作曲を指導されている台信遼先生も聴きに来てくださいました。
残暑厳しい折、通行中の3年生。 残暑厳しい折、通行中の3年生。
作曲コース 録音・録画会 in Summer 2023 作曲コース 録音・録画会 in Summer 2023
8曲目の収録は、高木 洸人さんの作品。
「序奏とアレグロ」と名付けられた作品は、作曲者が次のように語っています。
「序奏はテンションコードやオンコード、平行和音などを多用し、明るくもどこか神妙な雰囲気を演出している。アレグロはわかりやすく、軽快に始まり、いくつかの全く違った曲調を経て緊張感を高めながら締めくくられる。」
作曲を指導されている佐藤昌弘先生も聴きに来てくださいました。
作曲コース 録音・録画会 in Summer 2023 作曲コース 録音・録画会 in Summer 2023
7曲目の収録は、三井 哲さんの作品。
サクソフォーンとピアノによる「Midnight Dancing」が演奏されました。
ジャズの要素を取り入れ、優雅かつエネルギッシュな作品に仕上げられています。
作曲を指導されている佐藤昌弘先生も聴きに来てくださいました。